ドローンの仕事、と聞いて一番に出てきそうな職種がドローンを操縦するドローンパイロットです。
ただドローンパイロットという職業自体はメジャーではないため、どのような経路でドローンパイロットになれるのか。またどうすればドローンパイロットになれるのかというのは、なかなか情報として流れていないように思います。
なんてことを思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は実際にドローン企業で働いていた経験からお伝えする、ドローンパイロットになるための方法。そして実際に働くためにはどのような経路で仕事に就き、実際の仕事はどんなことをするのかと言ったことをお伝えしていこうと思います。
その業界に入る前に、一度イメージしておくことは入ったあとのミスマッチにも繋がりにくくなりますので、参考にしていただければと思います。
ドローンパイロットの仕事
ドローンパイロットに就くには、どんな方法で、どんな資格を取れば?などと言った疑問がまず出てくるのかと思います。
そこで今回は一般的なドローンパイロットのなり方をお伝えしつつ、実際にどういう人が働いているのかであったり、企業内の業務ではどのようなことが行われているのか、といった実務的な部分も併せてご紹介していきたいと思います。
パイロットの仕事に就くには
まずドローンパイロットの仕事に就くには、大きく二つの方法があります。
まずは企業に就職し専属パイロットとして働く、ということです。こちらの企業内パイロットのメリットとしては、まず安定した収入を見込むことができることです。ドローン自体の市場はまだ全体のパイが大きくないため、一から営業活動をかけて案件を受注するということは難易度が高めとなっております。そのため企業に入って経験をつんでおくことにより、より安心してドローンの仕事に携わることが出来るようになるでしょう。
もう一方としてはフリーランスの道になります。人によっては法人を立ち上げてドローン事業に携わる方もいらっしゃいます。ドローンパイロットの方を見ていて感じるのが、基本的には個人事業主気質の方が多い傾向にあります。というのも、一部のパイロットはそれまでの実績からご指名で仕事を貰うこともあったり、名のあるパイロットに頼みたいという傾向もあります。ドローンパイロットを志すのであれば、そのような状態になることを目指すのもひとつの目標になっていくことでしょう。
必要な資格は
ドローンパイロットになるために、多くのパイロットが取得している資格をご紹介していきたいと思います。
まずは運転に必要なスキルを持っていることを認められる民間の実技系資格をご紹介します。
ただ、一点前提としてお伝えしておくこととして、必ずその資格がないとドローンを飛ばすことが出来ないというわけでは無いということだけはお伝えしておきたいと思います。その前提はありつつもほとんどのパイロットはどれかの資格を取得しているので、その民間について代表的なものをご紹介していきます。
主な民間資格
●JUIDA(ジュイダ)
●DPA(ディーパ)
●DJI
上記のような資格を多くのドローンパイロットは取得しています。その中でも実務を行う際によく取られているのがJUIDA・DPAの資格が多いように思います。
JUIDAであれば"無人航空機操縦技能"、DPAは"ドローン操縦士回転翼3級"といった資格を所定の講習に合格し、各所属団体への申請が完了することによって取得することが出来ます。
これらの資格を取得する際は、各団体が認定しているドローンスクールに講習を受講することが一般的となっております。費用面ですが、認定スクールでの講習受講から各団体への申請まではおおよそ20~30万円程度の費用が掛かります。…それでは個人で取得するのは難しいのでは??とお思いの方もご安心ください。
事前に個人で資格を取得すればそれは就職企業側からの高評価にはなりますが、金銭的には難しいため入社後に資格取得費用は多くの企業が負担してくれるようになっています。それだけ多くの金額を負担してくれるのはドローンパイロットとして業務に従事する際には必須と言っていい資格であるため、早く取得できるよう企業側もバックアップしてくれることでしょう。もし資格を持っていない状態で企業の入社試験を受ける際には、その資格取得補助に関しても確認しておき、入社する企業の判断材料にしてみても良いかと思います。
また操縦に必要な資格以外にも、取得しておけば業務に活かすことが出来る資格も併せてご紹介しておきます。
第4級アマチュア無線技士
世間的にアマチュア無線と言われている資格ですね。この第4級アマチュア無線の使用用途としてはFPV映像による操縦などの際に必要になってくることがあるのです。
この資格を持っておくことによって5.8GHz帯の周波数使用に関しての使用許可を得ることが出来ます。国内のスマートフォンなどで使用されている一般的な電波は2.4GHz帯と言われるものになります。その周波数を使うのは資格が必要無いのですが、一部機能で5.8GHz帯を使用する際にはアマチュア無線の資格が必要となってきます。主観映像で操作するFPVを使用する際には5.8GHz帯の使用が必要になってくることがあることがあります。その際に支障なく使えるためには持っておいて損は無い資格であります。
第3級陸上特殊無線技士免許
こちらの資格は主にタクシーの無線などで使用されている無線局の設備に関する操作などを行うことが出来るという資格になります。
この資格が活躍する場面としては、ドローンの撮影は郊外など離れたところで行うことも多く、その際に通信手段としても持っておくと優位性を持つことが出来ます。また各種点検や測量などといった場面でも活用される場面もあります。実技系の資格と併せて持っていると、よりドローンパイロットとしての価値を上げることが出来る資格となっております。
実際に行う業務
それでは実際にドローンパイロットが行う作業について、一部をご紹介します。
ドローンパイロットの作業
●飛行計画の策定
●事前準備・調査の実施
●現場飛行・撮影等作業
●日常的な技術トレーニング
●ドローンに関するトレンド把握
と言ったような項目が、主にドローンパイロットが行う業務になってきます。
まず現場飛行、撮影と言った業務は一番イメージしやすい業務かと思います。その現場当日のために必要な準備や鍛錬が、撮影当日以外に行う作業の大きなところといった位置づけになってきます。
飛行計画の策定、事前調査などの項目に関しては、この部分がしっかりしていれば当日困るようなケースは大きく減ってくることでしょう。そのために事前準備のこれらの項目は非常に重要な要素となってきます。ドローン操縦とは離れた仕事になりますが、この部分はしっかり行い、当日精神的余裕をもってフライト出来るようにしておきたいですね。
また日常的なトレーニングであったりドローンのトレンド把握に関しては、ドローンに携わる人としては、なるべく常日頃から行っていきたい項目でもあります。都心のオフィスが拠点となっている企業に勤めている場合は、トレーニングが難しいかもしれません。しかしその場合は、PC版のヘリのシミュレーターなども使いながら、なるべく感覚が鈍ることのないよう鍛錬を続けていただければと思います。
まとめ
ここまでザっとドローンパイロットになるための方法や、実際に行う業務などについてご紹介してまいりました。
まだドローン業界自体がそこまで一般的ではないため、こういう情報もなかなかオープンでは無い部分もありますが、実際に情報を収集して自分で撮影から納品まで行うことが出来ると、やはり充実感を感じる仕事ではあります。
今後ドローンの市場が広がってくれば、建設業などでの職種としてドローンパイロットの需要が出てくることも考えられ、これからの可能性を感じてドローンパイロットに挑戦するには、早ければ早いほど先行者利益を得ることが出来る職業になってくるでしょう。
これからのドローンの可能性に挑戦したい、といった意思がある方は是非ドローンパイロットの扉を叩いていただければと思います。あなたの将来が明るいことを祈りながら今回はこれまでとさせていただきます。
本日もありがとうございました。